冬至祭 2024年12月21日 ~ 2024年12月21日 冬至を境に日が長くなることから心身ともに健やかに過ごせるよう御祈願します 冬至を表す言葉「一陽来復」=「陰極まって一陽が生ずる」を金字でお書きした御札・御守を冬至より節分まで授与します Tweet Share Hatena RSS Pin it
2月1日 ~ 2月2日 節分祭 護摩焚き神事 節分とは文字通り節(季節)の分かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日が、「節分」となります 立春とは「二十四節気」の1つで「春のはじまり」をあらわします 1月を「新春」というように、昔は春が新しい年のはじまりと...
2月11日 ~ 2月11日 紀元祭 ~建国記念の日~ 2月11日は「建国記念の日」、初代天皇である神武天皇様が御即位され、日本が建国された始まりの日を祝う日です 当社では9時より紀元祭を斎行します 建国を奉祝し、神武天皇様御即位の大業を仰ぎ、愛国の意義を新たにすると共に皇室...
2月17日 ~ 2月17日 祈年祭 ~としごいのまつり~ 祈年祭は春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈るお祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます 「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します 当社では2月17日9時...
2月23日 ~ 2月23日 献湯祭 けんとうさい 12時半より斎行 煎じる・溶かして飲むなど薬と深い関係がるお湯を神に奉納することで人々の健康と道修町の薬品業界が無事役目を成し遂げられるよう祈ります 浪速神楽「湯立」「式神楽」の奉納と湯花の授与がございます どなたさまも...